2008年05月28日

平成20年度 第2回定例会・勉強会活動のご報告



去る5月19日に、蕨商工会館3階ホールBにおいて、平成20年度 第2回定例会・勉強会が開催されました。

定例会では、継続的なスキルアップのための勉強会を開催するとともに、地域活性化の取り組みの一つとして、集会の会場となった企業の店舗紹介をブログ等において行う予定です。


第3回勉強会を6月24日(火)11:00から行います。

会場
株式会社ダルマ屋無線模型店
※㈱ダルマ屋模型店さんは、蕨商工会議所企業紹介ページでも、ご覧頂けます。

地図
http://www.darumaya.co.jp/darumaya.htm

詳細は、後日、当ブログにおいて、ご案内致します。


ネット販路拡大研究会
沼口

蕨商工会議所
http://www.warabicci.org/
  


Posted by 蕨ネット販路拡大研究会 at 10:38Comments(2)定例会のご報告

2008年05月23日

5月19日のネット販路拡大研究会

少し日にちが経ちましたが、19日のネット販路拡大研究会は新しい方が2~3名
いらっしゃいました。
これからも出席して頂きたいものです。

商店主や自営業の方ばかりなので、なかなか時間が取れない方もおいででしょうが。
時間拘束されている、サラリーマンよりはマシかなと思うのですが。

私なんか、勤め人時代に給水管更生工事の営業で大宮~川口まで、築20年程度の
集合住宅(マンション)を1,000件くらい営業したと思いますが、商売に成ったのは1件だけです。

外観にこだわり、蛇口をひねれば水が出るのは当たり前と思っていて中々
気に留めてくれません。
化粧品には金を掛けても、体内には金を掛けないんです。

私の商売はヤモリみたいなもので、動き回るより向うから来たお客さまを大事にした方が
経費も掛からないと思い研究会に参加しているしだいです。(この言い方は良くないかな)
しかしながら、排水管清掃の仕事が1件来ただけですがね。

一人で始めてからは横のつながりで更生工事は年に2~3件有りますから、気楽にやってます。
ただ、利益が平均しないのが難点で、税金をどの様に払おうかと悩む今日この頃です。
  


Posted by 蕨ネット販路拡大研究会 at 08:17Comments(2)チーム・N

2008年05月15日

研究会より、経営に役立つ情報提供

SAPジャパン株式会社HP

成長企業の経営を応援する「情報コラム」がスタートされました。
中小機構は、最新のIT事情を踏まえたコラム(3回連載)を業界トップベンダーであるSAP社のホームページに掲載を始めました。


経営改善に取り組む経営者の方を対象に、効果的なIT投資のあり方やIT活用をテーマに実績豊富な経営アドバイザーが中小企業の質の高い経営と業務効率アップをめざしてIT活用を考えるポイントを分かりやすく解説して頂きます。


第1回のテーマは「経営メタボ”からの脱却」です。


詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.sap-answer.com/B1/index.html?WT.mc_id=MAL00201


[問い合わせ先]
SAPジャパン株式会社 マーケティング本部
電話:03-3273-3500



ネット販路拡大研究会
沼口

追伸
平成20年5月19日(月)は、研究会の第2回定例会・第2回勉強会を開催致します。


蕨商工会議所
http://www.warabicci.org/  


Posted by 蕨ネット販路拡大研究会 at 10:29Comments(4)事務局

2008年05月02日

埼玉県創業・ベンチャー支援センターのネットショップ講座ご紹介

ネットショップ開店セミナー

ネットショップを開店させるためのホームページ作りの基礎知識から、開店後の集客・販売促進のためのプロモーション手法などネットショップ開店のために役立つポイントを学ぶセミナーです。

日時 5月15日(木)18:00~21:00

場所 新都心ビジネス交流プラザ 3階プレゼンルーム


詳しくは次のホームページをご覧ください。
http://www.biz-startup.pref.saitama.lg.jp/hp/service/seminar02.php?event=27&y=2008&m=5

※ご興味のある方、是非、ご出席下さい。


ネット販路拡大研究会
沼口

蕨商工会議所
http://www.warabicci.org/  


Posted by 蕨ネット販路拡大研究会 at 13:09Comments(0)事務局

2008年05月02日

明日から苗場の温泉に行ってきます。チーム・N永松

相変わらず、投稿が少ないですね。
と言うより、事務局からの投稿しか有りません。

IDやパスワードは第7回定例会(3月17日)に配布された書類の中に有りますよ。

私の仕事は、本来が給排水管の更生工事が主なのですが、あまりに仕事が決まるまで
時間が掛かるのと、費用が結構掛かる事、蛇口をひねれば水が出るのは当たり前、
等などで仕事が無いので、やむなく排水管高圧洗浄や受水槽清掃を行っています。

しかしながら、受水槽の清掃は単価が落ちている為、そろそろ受水槽清掃から撤退を
考え始めています。

仕事はなんたって、暇より忙しい方がいいに決まっています。

話は変りますが、排水管清掃の仕事をしていて、何時も思う事ですが。
排水管内に油脂分の付着が多い住まいは必ずと言っていいくらいに韓国の方です。
韓国の方は焼肉料理を食する事が多く、その結果排水管内に油の付着が多い様です。
そこで質問です、韓国の集合住宅の排水管はどの様に作られているのでしょうか。
ご存知の方、教えて下さい。

明日からは苗場へ行ってきます。
「雪ささの湯」に入りっ放しでいる予定です。
この次期はお店の社長のお兄さん(金六イレブン社長でマタギ)が山に入り
山菜を取ってきて店内で販売します。
温泉に入り、山ウドに酢味噌をつけて生ビールをゴクゴクとハー。
もう最高ですね。自然の恵みですよ。ビールはドイツでつくられた純粋令に従い、コーンスターチ等を入れていない
サントリーモルツでグイグイと。  


Posted by 蕨ネット販路拡大研究会 at 09:14Comments(2)チーム・N